ぽっちゃりよりスマートに
******臨時休診のお知らせ*********
 院長(平野)、三浦は完全予約制となりますので、ご注意ください。
 
 *****セミナーのお知らせ*********
 パピー教室:9月19日(日)、26日(日)
 デンタル教室:9月23日(木)
こんばんは。獣医師の三浦です。
 ついこの前まで暑くてたまらなかったのに、
 急に秋が近づいてきたような感じがしますね。
 ほぼ朝晩しか外に出ない私は、肌寒くて仕方ありません💦
さて、秋といえば食欲の秋。
 美味しいものがたくさん増えてきますね!
 私も白菜やらキノコやら、夏野菜から一気に食べるものが変わりました🍄
 美味しくご飯が食べられることは良い事ですが、
 食べ過ぎにも注意しなければなりませんね。
それは動物さんたちも一緒です。
 そこで、早速ですが…我が家のつぶちゃん。
 
 名前にそぐわず、スマートで美脚の美猫スタイルを維持しています。
一方、ごまちゃんは…

 もふもふしたくなる可愛らしいお腹の持ち主です。
 最近つぶのご飯を奪い、少し太ってしまいました。
 これでもまだ猫界では細い方かと…。
 というのも、猫さんは本当に太っている子が多い!
猫さんの理想体型は、上から見てわずかにくびれがあること。
 肋骨は外見からは分かりませんが、脂肪を通して軽く触れるぐらいが理想です。
お家の子たちはどうでしょうか??
肥満になると、糖尿病や肝臓病のリスクが高まり
 とある報告では、肥満猫の脂肪率は適正体重の猫に比べ、なんと2.7倍も高いそうです!
 怖いでよね😱😱
なぜ世の中に肥満の猫さんが多いのか?
 「給餌量が多い!」
 ただそれだけです。
ダラダラ食いでなくなったら追加する
 多頭飼いで誰がどれだけ食べたか分からない
 などの給餌方法に問題がある場合もありますが、
 きちんと管理すればダイエットはできるはず!
そして何よりの落とし穴…
 袋に書いてある給餌量はあくまで目安です⚠
同じ体重でも、性別や年齢、運動量によって必要な量は変わります。
 また、メーカーによって記載の給餌量が変わっていたり…
 私の感覚では、記載の通りに与えていると太るなぁと感じることが多いです。
一般的に、猫に必要な食餌量は「RER(安静時エネルギー要求量)」と「DER(1日エネルギー要求量)」を使って計算をして求めます。
 細かい事を書くと大変なので、ネット検索してみてくださいね。
 計算式が出てくるかと思います。
 記載量と違うな??と思っても大丈夫です。
ダイエットの秘訣は、① きちんと給餌量を守ること。
 そして、② 定期的に体重測定を行うこと。
 体重測定するだけでも意識が高まり、痩せやすくなるかもしれませんね。
 運動量などは大きく差がありますので、
 最終的な量の決定は、「適正体重を維持できているか?」によります。
 量が少ないと感じるのであれば、1日量を複数回に分けてあげましょう。
 日頃家にいなければ、「朝起きたとき、仕事に行く前、帰った時、寝る前、の4回に分ける」でも大丈夫です。
長生きのために、スリムな体形を維持しましょうね!
それでは今日はここで・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪
R.Miura@U-KYO-Animal Hospital
LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎
⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
 京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
 動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
 JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
  ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定
