痛みのサイン、気付いていますか?
 *****セミナーのお知らせ(本院)*********
デンタルセミナー:3月31日(日)
*****本院からのお知らせ*************
 2022年5月から夜間診療を開始しました。
 平日20:00~24:00で実施しています。
 ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
 ***************************
こんばんは!獣医師の三浦です。
ようやく暖かくなってきましたね。
 もう少し晴れの日が増えてくれると嬉しいところですが…。
 太秦分院は目の前が桜の木なので、だんだんと蕾が膨らんでくるのが見えて
 春を間近に感じることができます🌸
さて、本日は犬の「痛みのサイン」についてです。
動物さんは痛みを隠すことが多いです。
もちろん「痛い!キャンキャン!」と分かりやすく訴えてくれることもありますが
 そうでない方が多いかもしれません。
 また、初期の一番痛い時期を乗り越えてしまえば
 慢性的な痛みがあったとしても
 痛いことを上手にカバーしながら動くことを覚えることで
 特に日常生活には支障なく過ごせるようになってきます。
特に、慢性的な疼痛で見られる仕草について挙げていきます。
・運動後に足を引きずる
 ・散歩でノロノロ歩く
 ・立ち上がりがゆっくり
 ・ジャンプが苦手
 ・階段が苦手
 ・夜の寝つきが悪い
これらは「年寄りなってきたなぁ」と感じるような動作ですね。
 きちんと痛みの管理をしてあげれば改善きるかもしれません!
また、若いこでも見られるのが
・お姉さん座り
 ・特定の足をたまに上げる
 ・足の着地位置がずれている
などの異常。
 まだまだたくさんありますが…。
 異常と気付かず、そのまま放置されていることもあります。
つい先日、「後ろ足を上げる事がある」という主訴で来院された子がいました。
 鳴きもしないし、元気に走り回れてるけど
 ふと立ち止まった時に左後肢が少し浮く。
 レントゲンを撮ってみると、大腿骨に異常が出ていました。
 (まだ診断がついていないのですが、手術が必要な状態でした)
 この状態で診察にいらして頂けて、本当に良かったです!
 元気だからまぁいっかで済ませてしまうと、
 左後肢はどんどん弱っていったでしょう💦
もう一度お伝えします。
わんちゃんは「痛い」とは言わないことも多い。
 そして、痛みを自分でカバーする方法をとっている。
お家の中やお散歩中、
 「この動作なんだろうな?」という事があれば、
 是非動画を撮ってみてください。
 今はスマホでスローモードも簡単に撮れるので便利ですね。
痛みを早期発見して、より快適な犬生を送ってもらいましょう!
R. Miura@U-KYO-Animal Hospital
LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】
インスタ人気です⭐️ @ukyo.ah
UZUMASAもインスタ始めました⭐️ @uah.uzumasa
⭐️サービス向上の為、右京動物病院HEALTH CARE CENTER (本院)についてのアンケートを行っております⭐️
 所用時間約5分
 下記リンクからご回答よろしくお願い致します。
 https://docs.google.com/forms/d/1glIo7SRCgcc3Ir8sLmPVz6ptQvea5OmSeI1sG5456O0/edit?pli=1#responses
 京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
 動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA・UZUMASA
 JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師


 
                                 
															 
									 
													 
									 
															 
									 
															 
									 
															