オシッコってどうやってとったらいいの??
9月29日(金)
゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
 それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
 詳しくはホームページの獣医師出勤表をご確認下さい。
 平野:9月30日(土)午後
こんばんは💫
今年は、夏から秋へ季節が進むのがとても早かったように感じます。
 過ごしやすい秋の空気をめいっぱい吸い込んで、
 心も体もリフレッシュしながら日々を過ごしたいと思います…🌿
今日は、受付でも尋ねられることの多い、
 「オシッコってどうやってとったらいいの??」
 について お話したいと思います。
まずはワンちゃん 🐕🚽
 お部屋のペットシーツでオシッコする子であれば、
 シーツを裏返しにしておくだけで、尿が吸収されずに溜まるので、
 それをシリンジやスポイトで吸い取ることができます。
病院からシリンジをお渡しすることもできますし、
 お弁当用のお醤油やソース入れなんかも便利です。
お散歩でオシッコする子は、オシッコ体勢に入って、
 尿が出始めたらすぐに何らかの容器で尿を受けます。
 受けるものは、お肉やお魚が乗っている発泡スチロールのトレイや
 古いタッパーなど、清潔に洗ってあるものであれば何でもOKです 🤗
大切なことは、清潔な容器を使って採取し、
 できる限り新鮮なうちに病院に持って来て頂くことです。
 量は2cc程あれば充分に検査ができます 。
時間が経つにつれ、正しい検査結果が出にくくなりますので、
 早ければ早い程良し!です。
次に、ねこちゃんの場合 🐈🚽
 システムトイレを使用されている場合は、
 一番下に敷く吸収シートやペットシーツを敷かずに、
 トレイに溜まった尿を採取します。
システムトイレでない場合は、ワンちゃんと同様に、
 ねこちゃんがオシッコ体勢に入り尿が出始めた瞬間を狙って、
 小さめのお玉やレンゲ等の道具をサッと差し出し尿を受けます。
できるだけ幅が狭く、身体に当たらないような
 小さなものがいいですね!
 小さめの紙コップを半分位の高さに切って差し出したり、
 割り箸で持ち手を付けてみてもいいかもしれません。
尿が出る前だと、ねこちゃんが違和感を察知して、
 やっぱオシッコやーめた!ということになりかねませんので、
 尿が少し出始めてから、がポイントです☝
病院には、【ウロキャッチャー】という便利な採尿器も用意しております。
 細長い棒の先に小さなスポンジが付いていて、
 そのスポンジに直接 尿を染み込ませ、そのままご持参頂きます。
ただ、おしりを低く下げてオシッコする子は、
 道具を使っての採尿は難しいですよね…🤔
そんな時は、
 猫砂を極力少なくしたトイレでオシッコしてもらい、
 砂にかからなかった部分をお持ち頂く、という方法も…😉
なかなか上手に取れないなぁ…とお悩みの飼い主さまは
 どうぞお気軽にスタッフまでご相談ください☺
ちなみに便検査の場合も、乾燥しないように
 ラップやビニール袋に入れて、新鮮なうちにご持参下さい。
検査自体は、親指の先程の量があれば可能ですが、
 血液が混じっていたり、便の一部に異常がある場合など、
 全体像を見ることで分かることもありますので、
 そういった場合はできるだけ形を崩さずに全てお持ち下さい。
尿検査や便検査は、動物に痛みやストレスを与えずにできる
 数少ない検査のひとつです 🏥🌱
 いざ、具合が悪くなってから初めて採尿を試みるのでは、
 なかなかすぐには上手くできないかもしれません。
 日頃元気な時に、ぜひとも練習してみて下さいね☺
健康チェックのひとつとして、定期的な尿検査、
 便検査をお勧め致します 🐱🐶💞
それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪
 (拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ
Nakayama@U-KYO-Animal Hospital
  ![]()
 京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
 京都市内唯一腹腔鏡システム導入 [腹腔鏡下避妊手術]
 動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER


